最新のニュース
アーカイブ
10月18日(木) 毎日新聞旅行で行く
「香りとハーブを彩る神戸のボタニカル旅」日帰りツアー
西洋から伝わってきた香りを「文化」として広めた場所のひとつである神戸で、アロマとハーブを満喫するボタニカル旅へご案内します。
*本格的なマウンテンリゾートとハーブ園が楽しめる、神戸布引ハーブ園。
自然の景色と、神戸・京阪神の街並みを眺めながらロープウェイでの空中散歩から始まり、ハーブに触れて香りを楽しむ「ハーブガーデンツアー」、お好みのハーブとエッセンシャルオイルで香りをつける「アロマ石けん作り」を体験します。昼食は、お好きな1品を選んでいただくメイン料理にハーブ園で育ったハーブやエディブルフラワーを使った色鮮やかなハーブ料理をいただきます。
*北野の異人館・香りの家・オランダ館を見学。
*北野工房のまちでは世界でひとつの自分好みの香水づくりの創作体験。
*車中や現地ではアロマ&ハーブコーディネイターの青野千絵美が、現地でも各施設の専門家が、香りの利用法やハーブの取り入れ方、選び方、それにまつわるエピソードなどを楽しくお話しながらご案内します。
お一人、お友達、ご家族でもバス移動でラクラク、ロープウェイに乗ったりハーブ園の散策など、のんびりお楽しみいただける内容です。
植物に興味はあるけど何から始めようか・・・
そもそもハーブって何?・・・と思っている方や、
アロマが苦手な方、
アロマやハーブを扱うお仕事などに興味をお持ちの方など。
香りの秘密や植物がもたらす影響力を体感できます。
お問合せもお気軽に♪嬉しい御参加お待ちしております。
*香りとハーブを彩る内容*
・住まいを彩る「植物と暮らすハーブガーデン散策」
・生活を彩る「植物を活用する体験・アロマ石けん作り」
・食を彩る「エディブルフラワーとハーブ料理」
・文化を彩る「北野の異人館・香りの家オランダ館」
・空間を彩る「自分好みの香水づくり」
毎日新聞旅行 旬の旅
アロマ&ハーブのコーディネイターがご案内する
「香りとハーブを巡る旅」アロマとハーブの体験旅行です。
日本における「香り」発祥の地として歴史的にも有名な淡路島へ
「ハーブ摘み、オイル蒸溜、抽出したオイルでお香作り体験」
車中や現地でアロマやハーブの取り入れ方や選び方などを
解説しながら巡ります。
趣味に、仕事に、気晴らしに役立つアロマとハーブの利用をお伝えします。
お一人、お友達、ご家族でもバス移動でラクラク楽しめる内容です。
アロマやハーブに興味はあるけど何から始めようか・・・と思っている方や、
知識はあるけど実際に蒸留や創作してみたい・・・
アロマやハーブを扱うお仕事などに興味をお持ちの方など。
芳香植物が製品になるまで・・・ハーブや香りの利用を体感できます。
お気軽に御参加いただけます。お問合せもお気軽に♪お待ちしております。
*巡る*
・香木伝来の伝説が伝わる神社「枯木神社」
・香木伝来記念碑のある「伊奘諾神宮」
・香りの情報発信基地「パルシェ香りの館」
☆1_ハーブの収穫と精油蒸留。
☆2_地元食材とハーブのランチ
・淡路島の特産品[お香]の老舗の工場見学と お香つくり体験 ☆3
*創作 -作る-*
☆1__ラベンダーを摘み取り、蒸留してエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。
☆3__午前中に摘み取り蒸留したラベンダーオイルでお香をつくります。
*戴く -食べる-*
☆2__自家製淡路島野菜とハーブを使ったビュッフェのランチ
アロマとハーブの作品を出品展示しています。
ご近所ご予定ございましたら是非☆ ご高覧いただけましたら幸いです。
[モネの香り]
クロード・モネ「睡蓮の池」のオマージュ。
アロマとハーブの作品です。
モネの庭の香りをイメージし、ハーブと香りで「12cmの世界」に閉じ込めました。
モネの庭に描かれている種類の植物エキスをブレンドしたAROMAを 作品の中に仕込んでいます。
「12cmの世界」の窓から睡蓮の池の香りを感じてみてください。
茶屋町画廊企画展
デザイナーズコレクション2017
FINAL EXHIBITION DESIGNERS COLLECTION 2017
茶屋町画廊最後の12cmの世界展
主催:茶屋町画廊企 展デザイナーズコレクション201728実行委員会
後援:一般社団法人総合デザイナー協会DAS/Ge新聞社
虫の嫌いなハーブ天然香料と植物由来のアルコールでつくる、 生き物と地球に優しい”虫除けスプレー”の創作体験講座です
【所用時間:10-15分】
【参加費用: 500円】
【内容:害虫の嫌う成分を多く含有する精油から選んで好きな香りでブレンド。オリジナルの虫除けスプレーを創ります。ポケットやポーチに入れて持ち歩けるスリムなスプレーボトル(中身シール付き)10ml
【選べる精油:ニーム・シトロネラ・レモンユーカリ・ローズゼラニウム・レモングラス・ラベンダー・ペパーミント・】
島根県ブース「神々の国しまねの木」
須山木材株式会社 出展ブース内
にて地域資源産業をPRするアロマ商品(試作品)とディスプレイを制作展示いたしました
須山木材株式会社
http://suyamalumber.co.jp/index.html
【テーマ】神話の国 出雲の森
出雲桧の「出雲神棚」を出雲大社の神殿、高床式建物に見立て桧の材木を組み設置し、両サイドには出雲の森をイメージした桧・杉・松の枝葉で飾り付け、アロマ商品を”神話の森からの恵み”として設置
ボトル、WAX缶パッケージ仕様イメージ:お神酒、御供え
【アロマブレンド】桧・杉・松・ひば・クロモジ・プチグレン・モス・アオジソ
【試作品】オイル・蜜蝋WAX
島根県出雲市の須山木材株式会社様の地域振興、地域活性化への取り組みとして
出雲商業高校/経済調査部の皆さんの協力のもと「木育活動」がスタートしました。
木育とは「木材利用促進のための教育活動」です。 お年寄りから赤ちゃんまでの全世代に木の良さ・森の良さ・自然の良さを伝え、それを生活に取り入れ木使いを促す活動です。(須山木材(株)さま木育ブログより)須山木材株式会社さま、出雲商業高校 経済調査部の皆さんの活動それぞれが地域活性化へつながる「森とアロマ商品」について協力しながら商品開発を進めていきます。
木育活動のブログ by須山木材(株)
http://mokuiku.seesaa.net/p>
Thai Herb Compress Course:ハーブボールとマッサージ
Thai Herb Facial Massage Course:フェイシャルマッサージ
ハーブを使ったフェイシャルエステとハーブの使い方を修得しました
ハーブ王国・タイでハーブコンプレス(ハーブボール)のハーブの種類と作り方、使い方を修得ました